かつて鉄道旅行の花形であり、その栄光を一身に受けていたL特急。その一時代を担った、189系特急電車が引退する。
1972年、交直流特急電車である485系をベースに汎用的な直流特急電車として183系が開発された。この183系が、1975年、信越本線の急勾配区間である碓氷峠(横川~軽井沢駅間:横軽間)におけるEF63電気機関車との協調運転ができるように改造され派生したのが、189系である。
だが時代の流れは激しく、かつての花形特急列車は新型列車や新幹線の開通により次々と活躍の場を失い、既に少数の編成が臨時特急で運用されるのみという状況が続いていた。
かつて碓氷峠をEF63電気機関車とともに登った189系特急「あさま」。長野新幹線(現在の北陸新幹線)の開通によりその任を終えると、長野や高崎方面で臨時特急としての運用が続いた。写真は、信越本線の横川駅から歩いてすぐのところにある、碓氷鉄道文化むらに保存されているもの。内部に入ることもできる。
碓氷鉄道文化むらには、横軽間のパートナーであったEF63とともに、あさま色の189系が保存されている。ただし屋外展示でありさほどメンテナンスもされていないようで、塗装の痛みと退色が激しい。
かつて横軽間の運転パートナーであったEF63電気機関車
高崎線経由で信越本線の横川駅を目指す臨時快速「碓氷」の運用に就く189系。写真左にはかつて高崎線と宇都宮線で利用されていた211系も。
ホリデー快速で運用されていた189系H61編成。大宮駅で構図などを考慮する余裕なく無理やり撮影した一葉。185系、東武鉄道8000系とのレトロ車両スリーショットでもある。こちらは編成は引退・廃車されてしまった。
しなの鉄道の快速「妙高」の運用に就いていたあさま色の189系。当該列車は既に引退済み。懐かしの165系の姿もある。
現在189系はM51編成(国鉄色)、M52編成(グレードアップあずさ色)、N102編成の3編成が残存していたが、2018年4月、M51編成とM52編成が引退する。M51編成は、クリームイエローと赤色を基調とした国鉄色の電車の中の唯一の生き残りである。少々年齢の高めの方々に親しまれた国鉄色の電車は、このM51編成の引退によって完全に姿を消すことになる。
最後のN102編成は、既に営業運転に就いておらず、そう遠くないうちに全ての編成が引退するものとみられる。
43年間ありがとう、さようなら189系。